50代の債務整理(個人再生)人生リスタート

60歳以降の生活について想像してみた



  
 

60歳~65歳までの生活について

定年を迎えた方々はどのような生活をしているのでしょうか?

私が勤務する会社は未だ60歳定年制です。

そのまま退職する人も希にいますが、

今まで通りの部門での継続雇用を希望し、嘱託となる人がほとんどです。

業務内容はほぼ定年前と同じにも関わらず、

給与は50%以下ということで、

仕事に対するモチベーションが大きく下がる人が多く、

あまり良い仕組みとは言えませんが、

60歳から転職して、年収300万円以上を稼ぐというのもなかなかにハードルが高く、

会社への不満を抑えながら働いている人が多いのが現状のようです。

昨年定年を迎えた方々と、以前から仕事帰りによく飲みに行っていたのですが、

定年後は愚痴を聞くことが多くなりました。

特に定年前に管理職だった人の方が、

たくさんの不満を抱え、ストレスの度合いが高いと感じられます。

私はどちらかというとストレスをあまり感じないタイプですが、

諸先輩方の愚痴を聞くにつれ、

それなりの役職に就いている自分も

同じようになっていくのかと不安を感じてきました。

経済的に不安定な場合は、さらに不安・不満が蓄積される可能性が高い為、

下がった給与の上積みとなる不労所得5万円/月の確保に目処を立てられるかどうかが、

60歳以降の生活に大きく影響することになりそうです。

 

65歳以降の生活について

再雇用の方々が身近にいるおかげで、

定年後の生活全般のリアルな話を聞くことができます。

60歳以降の雇用延長時収入については、

会社の総務部に確認すれば、現在の会社で雇用延長した場合の収入等々、

労働条件については情報を得ることができます。

私のブログにたびたび出てくるライフプランの61歳~65歳までの収支については、

会社の総務部に確認したデータを基にシミュレーションを行いました。

 

60歳以降のライフプランについて考えてみた    今回は債務整理後に自身で立てたライフプランについてお話ししてみたいと思います。 個人再生申し立て前に、弁護士Bから...

 

しかし、65歳を過ぎた方の生活を知る機会はほとんどありません。

定年後の働き方をいろいろと調べている中で、

そのヒントになりそうな書籍を見つけたので簡単に紹介します。

本書は3部構成で、

「定年後の仕事の実態を明らかにすること」

を目的としているとのこと。

データについては、政府統計を中心に構成されています。

目的が明確かつデータに裏付けされた良書です。

 

ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う (講談社現代新書)
坂本貴志著

第1部 定年後の仕事「15の事実」

事実1 年収は300万円以下が大半
事実2 生活費は月30万円弱まで低下する
事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に
事実4 減少する退職金、増加する早期退職
事実5 純貯金額の中央値は1500万円
事実6 70歳男性就業率45.7% 働くことは「当たり前」
事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数
事実8 多数派を占める非正規とフリーランス
事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少
事実10 デスクワークから現場仕事へ
事実11 60代から能力の低下を認識する
事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される
事実13 50代で就労感は一変する
事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活
事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である

 

本書で、定年後に稼ぐべき金額が約10万円ということを知りました。

もちろん65歳以上になっても、

身体が動く限り何かしらの仕事を続けていきたいとは考えています。

月10万円をアルバイトで稼ぐと考えた場合、

時給1,000円の仕事に就くのであれば、月に100時間働く必要があります。

東京都の現在の平均時給は約1,300円、

全国平均でも1,200円程度であることから

週4日で6時間程度働けば、

10万円~13万円程度の収入を得ることは難しくなさそうです。

しかし、自分なりの【幸福の定義】を満たす暮らしを送ることを考えると、

月10万円の収入では足りません。

 

老後2,000万円問題について考えてみた 前回ライフプランのお話をしましたが、 私のライフプランは”老後2,000万円問題”を乗り越えることを目標に設定されています...

 

 

やはり、月5万円程度の不労所得は必須で、安定的な副収入を得るために、

ブログ含め副収入を得られる手段を試行錯誤していく覚悟です。

 


にほんブログ村


債務・借金ランキング

モバイルバージョンを終了