お金に関するいろいろ

百貨店についての思い出を踏まえて考えたこと

 

2023131日に渋谷の東急百貨店本店(東京・渋谷)が

55年間の歴史に幕を閉じ閉店しました。

東急は跡地で複合型の高層ビルを再開発する計画はあるものの、

百貨店が営業再開するかは明言していないそうです。

新宿で再開発する小田急百貨店も、建て替え後の営業は未定となっています。

 

百貨店の思い出

私が20代までを過ごした地方都市にも、当時百貨店と言われる店舗が数店舗ありました。

うち2店舗は、平成を超えることができずにあえなく閉店となりました。

私が小学生の頃は、デパートに出かけることは一種のレジャーみたいなものでした。

地下のお惣菜&デザート売り場には人が溢れており、活気がありました。

玩具売り場で、流行りの玩具に目移りし、

レストランでのお子様ランチやパフェなど、

普段口にすることのできない食べ物に大喜び。

その上、屋上にあった遊具場はさながら小さな遊園地で、

半日以上を百貨店の店内だけで過ごしていたような気がします。

当時、百貨店にはもっぱら母親に半場強制的に連れていかれていました。

 

 

百貨店の現状について

マイボイスコム()が企画・運営する

日本最大規模のアンケートデータサービス【MyEL】の

『百貨店の利用に関するアンケート調査(第7回)』20213月調査によると

百貨店の1030代までの利用者の割合は、わずか12%です。

40代:22

50代:30

60代・70代:36

40代以上で、なんと9割ちかくを占めています。

2012年の調査では、1030代までの利用者の割合が38%だったので、

この10年で30代までの利用者離れが急速に進んだということです。

過去百貨店の専売特許だったブランド品も、

今はアウトレットモール等で正規品の50%以下の価格でお得に入手できます。

10年前にはそれほど浸透していなかったECサイトには、

今やいつでもどこでもアクセス可能です。

百貨店でなければ買えないとか経験できないものがない限りは、

『百貨店に行こう』と思わないのは容易に想像できますし

私のような50代のおじさんが持っていた百貨店への憧れなんて、

今の10代20代には皆無なのでしょう。

1030代の利用者を開拓できない限り、

百貨店の利用者数が伸びないことは明らかです。

むしろ60代・70代の百貨店大好き世代が鬼籍に入り始める1020年後には、

利用者数が4割近く減る可能性すらあります。

地方離れとも相まって、過疎化が進みだしている地方の百貨店には、

特に厳しいビジネス環境になってきているようです。

 

私自身はさほど百貨店を利用することはないのですが、

子供の頃の思い出を考えると、百貨店のような形態の商業施設が衰退していくのは

時代の流れとはいえ何となく寂しくも思えます。

と言いつつも、結局百貨店の利用と言えばデパ地下にたまに行くくらいで、

私自身もららぽーとや三井アウトレットパークの類いの

商業施設の利用が圧倒的に多いあたり、

やはり利便性が勝ってしまうのかもしれません。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金体験談へ
にほんブログ村


債務・借金ランキング










COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA